どうもじぇふです。
2016年11月23日という記念すべき日が遂にやってきました。
ポップな楕円のフォルムに3つのボタン、
ヒビの入ったデザインの奥に覗く小さな16ビットの画面に映るは、
卵?
そうです!”たまご”の玩具といえばもうあれしか思いつかないですよね!
”たまごっち”
これは初代モデルですね。
私の家にあったのはちょうどこのデザインでした。
そんなたまごっちも2016年11月23日で20周年を迎えます!
この記念日にTamagotchi m!x20周年モデルも発売されました。
見た目はもう女の子ウケを意識したデザインになっていますね。
今ではアニメ化もされて現代の女の子達からも安定した人気を誇るキャラクターブランドですね。
デジタルペットの先駆けとなった”たまごっち”がどのような歴史を歩んで来たのか覗いて見ましょう。
たまごっちとのファーストコンタクト
その前にどうでもいい私とたまごっちの出会いを語ろう。
発売当時はこれの存在を全く知らず、ある休みの日に突然親が、「よし出かけるぞ!」と意気揚々と私を連れ出し、行き着いた先は”トイザらス”でした。
すると店の前には長蛇の列が出来ており、一体何がなんだかわかりませんでした。
しかし、トイザらスと言えば子供にとって夢の楽園そのもの。
並ぶ事なんてどこ吹く風でワクワクしながら列の先にある何かを待ち望んでいました。
父も粋なことしてくれたね
そして遂に最前列に来た時に手にしたのが”たまごっち”でした!
最初はなんだこれって感じで始めたんですけど、いつしか姉弟で取り合いながら育て、おやじっちに成長した時はめっちゃ嬉しかったですね。
皆さんは”たまごっち”とどんな出会いをしましたか?
たまごっちとは?
wikiより引用
画面の中に登場する「たまごっち」と呼ばれるキャラクターにえさを与えたり、糞の掃除をしたり「たまごっち」と遊んだりしながら育てていく。こまめにコミュニケーションをとっていれば機嫌がいいが、えさをやり忘れたり、糞の掃除が滞ったりすると機嫌が悪くなり最悪の場合には死ぬこともある。こうして育てていくと、ある程度時間が経てば「おやじっち」や「にょろっち」など様々なキャラクターに変身する。どのキャラクターになるかは、キャラクターのその時の体重や機嫌に左右されるよう設定されている。その他、名称の由来どおり単なる時計としても利用できる。 大きさは高さ53mmで、白黒液晶画面の下部に3つのボタンを備える。ボタンは左からコマンドの選択・決定・キャンセルに割り当てられ、この操作体系は同社の『デジタルモンスター』、他社の『ドラゴンクエスト あるくんです』など多くのゲームに引き継がれた。
いわゆる元祖ペット育てゲーと言っても良いのではないでしょうか?
女子高生をターゲットに開発された本作は瞬く間に人気となり、女子高生だけでなく子供にも愛されました。
学校に持っていけない小学生は学校の間は親に預けておき、家に帰ってくると画面がウンコまみれになっていたり、まともな育成出来ないものだから”ますくっち”になるのが定番となっていました。
その後には同社から男の子向けに開発された”デジタルモンスター”が発売されたり、他社から類似商品が数多く発売され一大ムーブメントを築き上げました。
たまごっちの歴史
そんなたまごっちも数多くの新種が発見され”みみっち”とかいうクソ可愛いキャラまで登場しました。

ほら可愛い。モテモテらしい。
更には虫や海のたまごっちまで発見されたり、天使と悪魔がでてきたり、
海外進出までしちゃったり、セレブな時間を過ごした、たまごっち達でした。
しかし、時代は既に彼等のものではなかったのです。
日を追うごとに徐々に捨てれていき、数多くの在庫となり、人の手に届かず行き場を失ったまごっち達は遂には廃棄処分され、数多くのデジタルペットの命が奪われました。
販売元のバンダイには赤字の二文字が残り、たまごっちは失敗コンテンツとして隠居ぐらしとなってしまいました。
家庭でもいつの間にか忘れられ、
引き出しの奥にしまい込まれ、
路頭に迷うたまごっち達。
飲んだくれるおやじっち
ひもじい思いをするにょろっち
風邪を引いてしまうますくっち
たまごっちに未来はあるのか?
帰ってきたたまごっち
しかし!ゆるい見た目とは裏腹にちょっとやそっとじゃ挫けない”たまごっち”でした。
2004年には技術の発展を上手く取り入れ機器に赤外線機能を取り入れた”かえってきた!たまごっちプラス”を発売しました。
赤外線で楽しさが拡がり、ドットも2倍にすることで更にキャラクターの表現に自由度が出来ました。
初代から約8年の期間が空いた第二弾は大切に練り込まれ、キャラクターのプロフィールも一新し、更に売上を伸ばしていくための土台作りを怠りませんでした。
これにより新たなたまごっちワールドを築き上げ「祝ケータイかいツー!たまごっち」や「おうちのでかたまごっち」などの商品も発売され、キャラクターも腐るほどに増えていきました。
また2005年には人気番組であった「はねるのとびら」とタイアップした”はねるっち”なども発売されました。
たまごっちぷらすカラー
たまごっちはどこまで行くのか?
2008年には遂にカラーになってしまいました。
2008年と言えばニンテンドーDSやらがはびこる時代、もう白黒ドットなんて古いんだよ!と言わんばかりのカラフルさが時代を物語っています。
しかしながら操作は昔ながらの3つボタンを採用し、なんか安心感が湧いてきますね。
だがしかし!内容は凄いことになっています。
基本のキャラ育成は当たり前で、家の模様替えやお出かけが出来たり、のんびりと木を育ててみたり(たまごっち育てるんじゃないのかよ)
なんかもうここまで来ると昔のたまごっちとかどうでもいい位こっちをやってみたくなります。
この後は名前が”Tamagotchi”になっちゃってます。海外戦略でも狙ってんのか?
この間にはテレビゲームやらアニメ化やら関連商品も多数発売され、昔の失敗をフルに活用し人気キャラクターにまで押し上げたのです。
スマホアプリ
現在スマホでもたまごっちがアプリとして配信されています。
昔懐かしのますくっちが登場しますよ。
20周年おめでとう
私もたまごっちにハマっていた子供の1人です。
特にやっていたのはGBの「ゲームで発見たまごっち2」でしたね。
海と森のたまごっちを育てられて、育成とかゴミ拾いとかやることが沢山あってすごく楽しかった。ペンギンっちが結構愛嬌あって好きでした。
昔ながらのキラーコンテンツ、これからも走り続けてほしいですね。