初心者の方がお店やネットショップで板を選ぼうとした時、必ず用語まったく分からない問題が発生します。
数値は一体何なの!?
スノーボードには特殊な用語がたくさん出てくる上にメーカー毎でも呼び名が違ったりと初心者の購入ハードルを上げる部分がたくさんあります。
ですが!
そんな何もわからない初心者でもそれなりの板が買える「スノーボード板の選び方」を超分かり易くまとめました!
自分が初めて買った時のことを思い出しながらまとめたので必ず選ぶ役に立つと思います。
Contents
スノーボード板選びで重要な5つのポイント
先ず板を選ぶときの重要な5つのポイントを教えておきます!
- 形状
- 長さ
- 柔らかさ
- 重さ
- アウトライン
この5つをざっくりと覚えればもう怖い物無しで板を選ぶことが出来ます!
順を追って説明していきましょう。
1.形状はキャンバーかロッカーを選ぼう
初心者が真っ先に何よりも重要なのが板の形状選びです。
板はかなり大きく分けると3種類の形状がありますが、初心者に選んでほしい形状は
- キャンバー・・・両端が地面に接地していて真ん中が膨らんでいる形状。
- ロッカー・・・真ん中が接地していて両端が反り上がっているもの。
のどちらかです!
あとダブルキャンバーとか言うカッコよさげなのもありますが気にしてはいけません。

そしてこの形状の選び方はこの二つの考え方で決まります。
初心者1の考えのあなたはロッカーを選びましょう!
ロッカーは両端が反り上がっているので余計なエッジが雪に引っ掛からない形状になっています。
なので初心者でも割と簡単になんちゃってターンが出来てしまう魔法の板なのです。
更に真ん中だけ接地しているのでコツを覚えればそこを基点にしてなんとなくクルクル回る事も出来てしまう非常に楽しい板になっています。
ですが、現在の中級者以上でロッカーを使っている人は見た事無いくらい浸透していない板です。
あくまで手軽に楽しむ板と思って選ぶことをオススメします。
もし、万一ハマるかも!?って思う方は迷わずキャンバーを選びましょう。
昔はグラトリってジャンルではロッカーがオススメと言われていたのですが、その流行も終わりました。
一応6年グラトリ経験した私の体験をもとに記事にしているので読んでください。

この理由を知ったうえで店員さんが
って言って勧めてきたら鼻くそほじって擦りつけて帰りましょう。
初心者2の考えのあなたはキャンバーを選びましょう。
キャンバーはスノーボード板の中で最も代表的な形状です。
最初はエッジの引っ掛かりに慣れず転倒してしまう事も多々ありますが、しっかりとした滑りを身に付けたいのであれば必ず最初に手に取ってほしい形状です。
ちゃんと段階を経て練習すればターンもかっこよく切れるようになりますよ!
ターンの重要性についてはコチラの記事にまとめています。

ターンが出来るようになったらオーリーと言う跳ぶ技にも挑戦したくなると思います。そんな時もキャンバーであればしっかりと板の反発が貰える形状なので買って良かったと思える人も多いと思います。
上達したいと思うのであればキャンバーを最初に選ぶことを覚えておきましょう!
2.板の長さは身長を基準に選ぼう

板の長さは本当に適した長さは正直初めて乗る板では巡り合えないです。
なので一般的に知られているデータから自分に合った板の長さを選ぶことをおすすめします。
板の適正長さ | |
身長(cm) | 適正長さ(cm) |
175~ | -20 |
160~175 | -15 |
~160 | -10 |
長めの板を使うと?
自分の適性よりも長いとターンが安定して出来るようになりますが、慣れないうちは舵が取り辛いので安易に長くするのは止めておきましょう。
短めの板を使うと?
自分の適性よりも短いと細かい動きに強くなります。グラトリと言う平地で板を回したりするジャンルでは短めをチョイスする事も多いです。
デメリットもあり身体を倒すような深いターンがやり辛くなってしまいます。
よりターンを綺麗にする滑りを極めたいのであれば少し長め、グラトリやジブなどの細かい動きのジャンルを極めたいのであれば少し短めを意識して板を選ぶとより自分に合った板に巡り合えるでしょう。
ですが初心者のうちは適正長さの板を選べばオールラウンドに使えるので慣れて自分のやりたいことが決まって考えればOKです!
3.板はある程度柔らかめの物を選ぼう
先ず柔らかさを話す中でとりあえず出てくる用語を紹介します。
フレックス・・・板の柔らかさを表す数値
トーション・・・板が捻じ曲がる動作
この2語を知っておくとモテます!、、、きっとね

フレックスとは簡単に言えば板の柔らかさを表す数値で基本的に数値が大きくなるほど硬い板だよって言うのを表しています。
フレックスは初心者であれば柔らかめの物をオススメします。
初めから硬い物を選んでしまうとガッチガチの鉄の板を履いているような感覚になり、荷重する事による板の扱いがイマイチつかめないと思います。
オーリー(平地で跳ぶ技)をかけた時の板がしなっている感覚もフレックスの硬さが重要になってくるので足と身体で体感してもらうためにも少し柔らかめをおすすめしたいです。
比較的高機能でおすすめのラインナップで言えばYONEXの「GROWENT」がおすすめです。型落ちであれば4万円台で買えるので良スペックの割に初心者でも手の届きそうな値段です。
グラトリ板メインのメーカー「RICE28」では板の中央を薄くしていることを公表しています。
薄くすることで、よりトーションの掛かり具合や板のしなりをより実感出来て板を扱っている感覚が分かり易くなります。
フレックスの見極め方
お店やネットショップではフレックスの公表値があります。メーカーが算出したものやお店独自のものまであります。
一番手っ取り早くフレックスを知るには自分の手に取り板をしならせてみる事です。
店内で大げさにやるとさすがに怒られるかもしれませんが、適度にしならせるだけならスルーしてくれます。
もしネットショップしか使わないというのであれば「BREAK OUT」と言う楽天などで店舗展開しているショップが取り扱いメーカー全てのフレックス比較値を載せているのでかなりの参考になりますよ。
4.板は重過ぎる物は絶対に選ばない
板には重い、軽いがあります。
スノーボードは高速で滑り降りると板のバタつきが生じるのですが、重い物を選ぶとそのバタつきが軽減されてより安定した滑りをすることが可能です。
しかし、重い分とっさの動きへの反応が鈍かったり、舵が取りづらかったりと初心者には扱いにくい面が多々あります。
安全面や取り扱いのし易さを考えると軽めの板を選ぶことがおすすめです。
重量の見分け方
店やネットショップで見ても重さに関しての情報はほぼ皆無だと思います。
なので実際にショップに行って自分の手に取って重さ比べをしてみるのが一番分かりやすいです。
いくつか比べてみれば「これは軽い、でもこっちの板よりは思い」
なんてソムリエ気分になれてしまいます。
初心者板のアウトラインはツインチップを選ぼう!

アウトライン。また難しい用語が出てきましたね。アウトラインとは、要は上から見た時の形のことです。
このアウトラインには大きく2種類があります。
- ツインチップ・・・左右対称の形状
- ディレクショナル・・・形または左右の長さが違う
初心者には断然ツインチップをおすすめします!
理由は左右どっち方向で滑りやすいか分かっていないからです。
スノーボードでは左右どちらを前にしても滑れるとカッコいいのですが、実際に滑ってみないと滑る感覚って分かりませんよね。
実際、利き手が右の人でもスノボは逆方向が滑りやすいと言う方も全然います。
ディレクショナルだと反対になった時の滑り心地が全く変わってくるので初心者には向いていない形です。
とにかく”ツインチップ”の文字に目を光らせて板を選ぶと良いでしょう。
スノーボード3点セットは安く楽しむ為のもの
スノーボードには初心者の入門セットとして
- スノーボード
- ビンディング
- ブーツ
が3点揃って2〜5万円で買えるとっても手の出しやすいセットがあります。
このセットがどんな人に向いているかというと、
の様に年1,2回で雪を楽しめればいいなら3点セットを迷わず選びましょう!
楽しむ分にはコスパ良すぎるセットです!
反対に、
と既に本気で上手くなりたいと思っている方は購入を控えましょう。
理由は安い分使っている素材もその程度なのでターンとオーリーが出来るレベルになったら「なんだか物足りない、、、。」と感じてくるはずです。
そこからまた3点15万円ほどの投資をしていたら結構な痛手ですよね。
純粋に楽しめればいい・・・3点セットがオススメ
しっかり上手くもなりたい・・・それなりのギアを選ぶ
この2点に気を付けて3点セットを買うべきか判断してみましょう。
評価の高い3点セット
そんなあなたの手間を省くために楽天で評価の高い3点セットをピックアップしてみました。
メンズ、レディースどちらもあるので参考にどうぞ!
TWO B ONEと言うブランドの板です。
キャンバー形状でソフトフレックスなので初心者には持って来いの板!
実際に板に少し触れる機会があったのですが、表面は少し粗めのマット感があり、見た目も落ち着いているのでカッコよさがありました。

柔らかさ、軽さも初心者にはかなり扱いやすいレベルだったので安く揃えたい方には悪くないスペックだと思います。
ビンディングも写真で見る限りペラペラ感すぎないので初心者の滑りを支えてくれます。
そしてブーツは紐を引っ張る方式のクイックレースと言うもので私は自分で購入してからずっとこのブーツの締め方を使っていて慣れれば速攻でブーツを履けるのでかなりオススメです。
デザインは8種類の中から選べるので誰かと被りにくいのも嬉しいところ!
レディース用はコチラ!
レビューをみると不満点もありつつも高評価が多く、初心者の方には満足いくものの様です。安っぽさはこの価格帯であればどうしようもないのであきらめましょう。
低評価のレビューを見た上で購入。
そのレビューで気になったのは、
・在庫確認が遅く、連絡もない
・発送が遅い
・バインディングが安っぽい、数回で壊れた
・バインを取るときに固い、コツがいる
・ブーツが安っぽい、紐が切れた
・ブーツがしめにくい
商品に関しては賛否あるので参考程度に。デザインがかわいく安かったのと、急ぎではなかったので発送が遅れてもいいかと思い購入。
・身長は約170cmで、151の長さを選択。
・レギュラースタンスでバインを無料取り付け選択。
・ブーツは小さめに作られているということだったので、普段24.5で、25を注文。
・バインディングは重要だという情報があったので、グレードアップ3000円。
・オプションでワックス700円。
・オプションでダリング1500円(両端が鋭利なため、削るようです。自分だけでなく他人に怪我をさせないために必要らしい)。
・1番安いケースも購入3000円(160cmまで収納できるもの)。
これで3.4万くらいだったので、一式揃えてすぐに滑れる状態としては安いと思いました。
1/5の注文で、1/7以降発送予定と書いてありました。
1/7に注文受付完了メールがきましたが、在庫の有無の連絡ではないとのこと。1/8に発送完了メールが届き、1/9に手元に品物が届きました。発送に関して低評価レビューであったようなことはありませんでした。
ダンボールにボードやブーツが入っていました。
○ブーツが中で動いたためか、ボードに傷有り。他の部分は綺麗でした。
○ブーツは確かに安っぽい笑
○バインはグレードアップしたもので、初めてブーツを外したときは外しにくいと思いましたが、やり方が悪かっただけで慣れれば問題なし!
○ブーツは切れるのを恐れながらも思いっきり引っ張ってますが、まだ切れてません。ブーツの履き方やバインの締め方の説明書は入ってないので、探り探りです。若干緩い気がするので、グレードアップしてダイヤル式の方が締め付けはいいかもしれません。
○25は小さかったかと思いましたが、滑っていて気にならなかった。
○バインを無料で取り付けてもらってすぐに滑り出せたのでよかったですが、経験者曰く、角度が浅かったようです。もう少し角度を付けた方が滑りやすいと言われました。
☆3日間計8時間滑りましたが、特に問題なし!他と比べて書いているわけではないので参考になるか分かりません。
初心者向けスノーボードの選び方まとめ
スノボで分かりにくい用語も含めてここまで選び方やおすすめまで紹介してきました。
実際に知ると
- 形状はキャンバー
- 身長に合った長さ
- 柔らめのいた
- 軽めの板
- 上からの形はツインチップ
この5つを少し注意してみるだけで初めに乗りやすい板が選び易くなりますよ。
例えば即売会でどや顔で売ってくるスタッフにも一泡吹かせられることも可能です!
今回の記事で分かり辛い、もっと知りたいという部分があれば気軽にお問合せください。
頂いた意見を元に更にブラッシュアップしていきます!