どうもまめじぇふ(Twitter:@jefflymame,insta:@mamejeff1)です。
2018年にamazon echoが発売されてからどんどん人気が出て、今では6種類ものラインナップがあります。
- echo dot
- echo
- echo spot
- echo plus
- echo show5
- echo show
これだけあるとどれを選べばいいか悩むね
今回はそれぞれの価格や特徴を紹介するので自分に合ったアマゾンエコーを探してみてください。
選ぶポイント
- コスパで選ぶ
- 音質の良さ
- ディスプレイの有無
Contents
Amazon echoの基本機能
アマゾンエコーではAlexaからたくさんの情報を聞けたり、”amazon prime”のサービスを声だけで楽しめます。
基本機能
- 天気の読み上げ
- 音楽を楽しめる
- kindle本読み上げ
- Amazonの買い物が出来る
- 通話・メッセージでコミュニケーション
- ビデオ通話(一部モデル)
- ニュースを教えてくれる
- 外部スピーカーも使える
- 目覚まし時計になる
- スマートホームで家電操作
- Amazonビデオを視聴(一部モデル)
- スキル機能拡充
この他にもアレクサに聞けばたくさんの事を教えてくれます。
また、音楽や動画サービスはAmazon prime会員になる事で手軽に楽しめるようになります。

Amazon echoを価格で比較
価格表 | |
機種 | 価格 |
echo dot | 5,980円 |
echo dot with clock | 6,980円 |
echo | 11,980円 |
echo plus | 17,980円 |
echo show5 | 9,980円 |
echo show | 27,980円 |
echo studio | 24,980円 |
echo flex | 2,980円 |
echo input | 2,980円 |
価格で見れば「Echo flex」と「Echo input」が安く見えますが、他のエコーとはちょっと違う特徴を持っています。
なので基本的な使い方をするならecho dotが最もお手頃ですね。
私自身「echo dot」を使用していますが、スマートホームなど拡張機能を使わないのであれば十分な性能を持っています。
Echoは値段に応じて様々な機能が付加されていくので音質や家電操作など付けるほど値段が上がっていく感じです。
「echo show5」はecho dotより一段階高めの価格ですが、5.5インチのディスプレイが付くのに1万円を切る値段なのでかなりお得です!
Amazon echo9機種の特徴

9種類を簡単に紹介してきましたが、もう少し詳しく紹介しましょう。
初めに性能表一覧を載せておくので参考程度に比較してみてください。
性能表 |
||||||
機種 | 特徴 | スピーカー | Dolbyオーディオ | スマートホーム内臓 | サイズと重量 | ディスプレイ |
echo dot | 標準・コンパクト | 1.6インチ | × | × | 43x99x99mm、300g | × |
echo dot with clock | 標準・時計ディスプレイ | 1.6インチ | × | × | 43x99x99mm、300g | × |
echo | 音質良し | 2.5インチウーファー0.6インチツイーター | 〇 | × | 148x88x88mm、821g | × |
echo plus | 高音質・スマートホーム内臓 | 3.0インチウーファー0.8インチツイーター | 〇 | 〇 | 148x99x99mm、780g | × |
echo show5 | ディスプレイ付き | 1.65インチ 4W スピーカー |
〇 | × | 148x86x73mm、410g | 〇 |
echo show | 高音質・大画面ディスプレイ | 2インチ 10W スピーカーx 2 パッシブラジエーター |
〇 | 〇 | 246x174x107mm、1,755g | 〇 |
echo studio | Hi-Fi・3Dサウンド | 5.25インチウーファー 2.0インチミッドレンジスピーカー 1.0インチツイーター |
〇 | 〇 | 206x175x175mm、3.5kg | × |
echo flex | プラグインで追加機能 | 0.6インチ | × | × | 72x67x52mm、150g | × |
echo input | スピーカー無し | × | × | × | 14x80mm、78 g | × |
それぞれ特徴があり、自分の生活スタイルに合ったものを選んでみましょう。
それぞれの特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
Echo dotは最も基本モデル
こんな人にオススメ
- Alexaをとりあえず試したい
- BGM程度に音楽を楽しむ
- 目覚まし代わりに!
「Echo dot」はアマゾンエコーの基本的な機能が備わったモデル。これ一台で音楽、Kindleの読み上げ、Arexaの質問回答、などArexaを活用できる十分な機能が備わっています。
音質もBGM程度で聴き流すなら十分に楽しめるスペック。
echo dotも日々改良を重ねていて現在は第3世代が発売されています。
音質向上やアレクサにも新機能がどんどん増えているので使うたびに変化を楽しめそうですね。
echo dotでも時計が常時見たいという方は「echo dot with clock」をおすすめします!
Echoは音質良し
こんな人にオススメ
- とりあえずAlexaを試したい
- 音質にはこだわりたい
「Echo」はEcho dotから更に音質を向上させたモデル。
Echo dotよりも手軽に高音質な音楽を楽しみたいのであればEchoがオススメ!
その他機能はechoとほぼ変わり無し。
Echo plusは手軽にスマートホーム
こんな人にオススメ
- スマートホームでAlexaをフル活用
- 音質も更に良く!
「Echo plus」はスマートホームが内臓されたモデル。
「アレクサ、電気を消して」と言えば家の電気を声一つで消せる優れものです。
echo dotなど一部機種では別売りのハブを買わなければならず見栄えも良くありませんが、Echo plusなら本体1つでスマート家電が使えるので手間がいりません!
アレクサの真髄を楽しむならEcho Plusが一番!
また、Echo Plus一台の値段でスマートプラグかLEDランプが付いてくるお得なセットもあります。
Echo spotはスクリーン付き
※残念ながら販売終了となりました。
こんな人にオススメ
- テレビ電話を使いたい
- ディスプレイで更に使い易く
「Echo spot」は初めてディスプレイが付いたモデル。
天気などの情報がディスプレイで確認出来たり、テレビ電話にも対応しています。
カメラ付きなので外出でもペットの様子を見る事も!
視覚的な情報が欲しい方はspotをチョイス。
Echo showは画面も大きくフルスペック
こんな人にオススメ
- 大画面でより多くの情報
- スマートホーム対応
- Amazonビデオをスマホで見ている
- 音質も良し
「Echo show」はディスプレイを長方形に大きくし、更にみやすくしたもの。
Amazonビデオやカラオケなども楽しめ、さらなる使い方を楽しめます。
デュアルスピーカーを内蔵しているので映画も迫力が出ます。
スマートホームにも勿論対応しておりAmazon echoで最高のスペック!
Echo show5はコンパクトに動画・電話も楽しむ
こんな人にオススメ
- showよりもコンパクト
- 画面光度が目覚ましに
- コスパ良し
ディスプレイ付きのecho showは2万越えをしていて便利なのに手が出し辛い印象でしたが、「Echo show 5」は1万切る値段が魅力的!
スマートホームは内臓されていませんが、それ以外の機能はほぼ付いた優秀スペック!
Echo Studioは超高音質
こんな人にオススメ
- Hi-Fiサウンドを楽しむ
- 3Dサウンド
- Amazon music HDを楽しみたい
Echo Studio最大の特徴は5つのスピーカーを搭載したことにより音源にかなり近い音を3D音響で聴けることです!
好きなアーティストが伝えたかった音をより楽しみたいという方には持って来いのスペックですね。
また、Echo Studioに向けた「Amazon music HD」もサービス開始します。
これまでの有料サービス「Amazon music unlimited」の6,500万曲が高音質で聴き放題!
さらに数百万曲はビットレート10倍の音質で聴くことが出来ます。
Echo Flexは追加機能が付けられる
こんな人にオススメ
- Hi-Fiサウンドを楽しむ
- 3Dサウンド
- Amazon music HDを楽しみたい
Echo Flexはこれまでと違ったコンセプトのモデルです。
プラグの差込口があり、別売りのアクセサリを接続することでスポット照明になったり、モーションセンサーで動きの感知をしてくれたり今までアレクサで出来なかったことが可能になりました。
スポット照明とモーションセンサーが同時発売されますが今後もアクセサリが増えそうですね。
Echo inputはスピーカー無し
エコーインプットにはスピーカーが付いていません。
Echoに元々付いているスピーカーが気にくわない人向けの製品です。
スピーカーがある分でどうしても本体が大きくなりがちですが、「Echo input」はそれを無くす事でコンパクトな円形に仕上がっています。
あとは家に余っているスピーカーを接続してあげれば他のEchoと同様にアレクサを楽しむことが出来ます。
アマゾンエコー特徴まとめ

選ぶポイント
- コスパで選ぶ
- 音質の良さ
- ディスプレイの有無
とりあえずAlexaを試してみたいのであれば「Echo dot」がオススメです。
やっぱり安くて機能も十分に使えるので音質気にしなければ「Echo dot」!
そして画面付きが良いと思うのであれば、新登場の「Echo show 5」がお得と思われます。