グラトリ PR

【25-26年版】 グラトリ板おすすめの最新モデル40選!国産勢揃い

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうもまめじぇふ(Twitter:@jefflymame)です。

スノーボード板もそんなに安いものでは無いから、買うのであれば最高の一本を手にしたいですよね。

しかし、迷いすぎてこんな人もいると思います。

初心者
初心者
今年最新のグラトリ板を買いたいけど性能が良く分からない

そんな方の為に25-26シーズンのグラトリ板をまとめました!

最近のグランドトリック業界は過去に無いくらいの盛り上がりをみせております。

各社ライダー加入にかなり力を入れており、レベルの上がったユーザーの声と共に板のテクノロジーも格段に進化しています。

25-26年モデルも各メーカー新規モデルが登場しているので注目です!

↓レディース板のまとめはコチラ

【22-23年版】グラトリ板レディースおすすめ24モデル紹介 | 選び方も教えますどうもまめじぇふ(Twitter:@jefflymame,insta:@mamejeff1)です。 レディース向けのグラトリ板も着...

 

Contents
  1. グラトリ板選び方のポイント
    1. アウトラインはツインチップ
    2. ボトム形状は3タイプがおすすめ!
    3. 板の柔らかさ
    4. 板の長さは身長-15cm〜18cmがおすすめ
    5. 求めるスタイルは?
  2. グラトリに国産板がおすすめ理由は?
  3. グラトリ板性能早見表
    1. 板の性能で比較する
    2. 板の形状・フレックスで比較する
  4. GT snowboard(ジーティースノーボード)
    1. BASE(ベース)
    2. BUFF(バフ)
    3. XENO(ゼノ)
  5. NOVEMBER snowboards(ノベンバー)
    1. DESIRE(デザイアー)
    2. DESIRE RS(デザイアー アールエス)
    3. DESIRE W(デザイアー ダブル)
    4. D4(ディーフォー)
    5. DX4(ディーエックスフォー)
    6. ARTISTE (アーティスト)
  6. RICE28(ライス28)
    1. RT6(アールティーシックス)
    2. RT7(アールティーセブン)
    3. RT9(アールティーナイン)
    4. TP8(ティーピーエイト)
  7. shared leverage(シェアード レバレッジ)
    1. GT1(ジーティー1)
    2. GT2(ジーティー2)
    3. GT3(ジーティー3)
  8. WRX(ダブリューアールエックス)
    1. Mk-S(マークエス)
    2. Mk-T(マークティー)
    3. Mk-W(マークダブル)
  9. MOSS snowboard(モススノーボード)
    1. TOTO(トト)
    2. BLACK(ブラック)
    3. FIFTY-FIFTY(フィフティーフィフティー)
    4. CIRCUS(サーカス)
  10. FNTC(エフエヌティーシー)
    1. SoT(エスオーティー)
    2. TNT R(ティーエヌティーアール)
    3. TNT C(ティーエヌティーシー)
    4. TNT L(ティーエヌティーエル)
    5. SSS(トリプルエス)
  11. CROOJA(クロージャ)
    1. WORM(ワーム)
    2. LOCUST(ローカスト)
    3. MANTIS(マンティス)
    4. BEETLE(ビートル)
  12. SPREAD(スプレッド)
    1. AX-F(エーエックス-エフ)
    2. LTA-F(エルティーエーエフ)
    3. BX(ビーエックス)
    4. LTB(エルティービー)
    5. LTA(エルティーエー)
  13. YONEX snowboard(ヨネックス スノーボード)
    1. irodori(イロドリ)
    2. ACHSE(アクセ)
    3. GROWENT(グロウエント)
  14. 板選びに悩んでいる方へのアドバイス
  15. ネットでグラトリ板を買うなら楽天がお得!
    1. 実在するプロショップで買える
    2. 初期チューンナップが受けられる
    3. 特典が付いてくるお店も多い
    4. 楽天ポイントが貯まる
  16. 質問や疑問に答えます!

グラトリ板選び方のポイント

アウトラインはツインチップ

形状長さが左右対称でメイン、スイッチどちらでも同じ感覚で滑れます。

今回紹介する板は全てツインチップです。

 

ボトム形状は3タイプがおすすめ!

上部見出し見た目特徴跳びプレスラン逆エッジ
キャンバー地面と点で接地する
ハイブリッドキャンバー踏むほど接地面が増える
ダブルキャンバー両端が浮いてる

初心者に特におすすめしたい形状がキャンバーかハイブリッドキャンバーです。

ダブルキャンバーはグラトリの基本となるプレスがやり易いメリットもありますが、スノーボードの超基本であるターンも練習をグラトリをする上ですごく大事なのでターン・グラトリ両方を確実に上達していくためにキャンバーかハイブリッドをおすすめします。

 

板の柔らかさ

初心者であれば特に柔らかい板をおすすめします。

グラトリ基本の動きであるプレスは板が柔らかいほど力を使うことなく出来ます。

女性の場合脚力に自信がないとよく聞くので初めてのグラトリ板であれば柔らかい板を選びましょう。

柔らかさの違い

柔らかいと?

  • プレスがし易い(しならせ易い)
  • 板の操作が楽
  • 反発が弱め
  • スピードが出るとばたつく

硬いと?

  • プレスがし難い(しならせにくい)
  • 細かい操作が難しい
  • 反発が強め
  • 高速域でも安定する

 

板の長さは身長-15cm〜18cmがおすすめ

板選びで悩むのが板の長さです。

グランドトリックでは短いほど板の取り回しがやりやすくなります。

まめじぇふ
まめじぇふ
逆に短くし過ぎるとターンでエッジが抜けて転倒しやすくもなるので程々に短くしてね!

平均的にみんなが選ぶ長さが自分の身長マイナス15〜18cmです。

既に自分の板を持っていて買い替える方は、今の板で何が不満か考えて次の板の長さを調整してみるのもコツです。

22-23年版 【初心者向け】 最適なグラトリ板の選び方!おすすめ板も紹介スノーボードの界でも最近かなり盛り上がってきている”グランドトリック”。数年前より技のバリエーションもクオリティも上がり、派手に見せるス...

 

求めるスタイルは?

自分が跳び、プレス、ランのどれを特化させたいかでも板は変わって来ます。

跳び・・・少し硬めのキャンバー

プレス・・・ダブキャン

ラン・・・長めをチョイス

以上のポイントを頭に浮かべながら板を選んでみましょう。

 

グラトリに国産板がおすすめ理由は?

国産板がおすすめな理由はズバリ、日本のグラトリが世界と比べてかなりテクニカルになってきているからです!

ゲレンデに行けば若い世代の半数はグラトリに熱中しているレベル。

これだけグラトリがブームになっていれば当然メーカーもそこに目をつけない訳が無いですよね。

最近ではより軽い力で反発を得られたり、トーションをかけたり出来る”グラトリ特化の板”が出てきているのが人気の証拠です。

グラトリ板なんて存在しない。

そんな事言われる時代はもう終わりました。

各社日本人に向けた渾身のグラトリモデルを生み出しているので是非手にとって体感してください。

 

グラトリ板性能早見表

たくさんの板がある為、比較表で分かりやすくまとめてみました。

板の性能で比較する

各メーカーの板を性能分布図にして比較してみました。

※画像は23-24シーズンのものです。

性能マップの見方

左右

  • 右に行くほど”跳び系”に特化した板
  • 左に行くほど”プレス系”に特化した板

上下

  • 上に行くほど”ラントリ”に特化した板
  • 下に行くほど”中低速グラトリ”に特化した板

中央に行くほどオールラウンドな性能になります。

近くに密集しているものは同程度の性能と捉えてください。

まめじぇふ
まめじぇふ
あくまでスペック、試乗、SNSの評判などからまとめたものなので、例えばTNT Rではランが出来ない、なんてことは全くないです。事実FNTCライダーの瀧澤憲一はTNT Rでバチバチのランを決めています。

なのであくまで目安として参考にしてください。

過去のグラトリマップ

昔のモデルも振り返られるように過去のマップも設置しました。

型落ちモデルの検討にや思い出用にお使いください。

22-23モデル

21-22モデル

20-21モデル

19-20モデル

 

板の形状・フレックスで比較する

板選びでよく気になるのはフレックスですよね。

フレックスを形状と合わせて独自に比較してみました。

フレックス・形状比較

FLEXダブルキャンバーキャンバー可変キャンバー特殊
1(柔らかい)FIFTY-FIFTY
TNT R
WORM
AX-F
D4
LTAF
TNT C
ZENO
GROWENT
2SSS
GT2
TNT L
BUFF
DX4
LOCUST
RT7
BX
LTB
RT6
BLACK
CIRCUS
3DESIRE W
Mk-T
TRICKMASTER
AX
DESIRE
LTA
BT
BASE
leverage
Mk-S
MANTIS
SoT
TRICKSTICKiz
4Mk-WARTISTE
TP8
BEETLE
5(硬い)RT9BX-LTD
LTB-LTD
TOTO

フレックスの違いによるざっくりとした性能の違いがこちらです。

柔らかい・・・乗り系(プレス系)が得意、高速域でバタつく

硬い  ・・・跳び系で高さがでる、プレスでのスタイルが出にくい

形状での簡単な性能の違いはこちらです。

ダブルキャンバー・・・乗り系が得意

キャンバー・・・スタンダードな形状(オールラウンド)

可変キャンバー・・・プレスなどでより面で捉えやすい(メーカー毎で特徴あり)

特殊・・・よりグラトリに特化した形状

形状で大まかな性能は決まりますが、各メーカーでカーボンを搭載したりなど様々な工夫をしているので”ダブキャンでも高反発”の様な板もあります。

 

GT snowboard(ジーティースノーボード)

その名の通りグランドトリックに特化したスノーボードブランドが登場しました。

現在のグランドトリックを牽引する梅野航希さんが手がけており、彼のグラトリらしい反発感の強いモデルが揃ったブランドとなっています。

始動する2023年はソフトフレックスのモデルも仲間入り!

 

BASE(ベース)

BASEはG-キャンバー形状といいセンターも接地した形になっており、センターのしなり、トーションを使いやすくしています。

このモデルは土台(ベース)を作るという意味で幅広いジャンルで扱いやすいフレックスとなっており、GTsnowboardの中で最も張りのあるモデルです。

まめじぇふ
まめじぇふ
細かい動きもスムーズに繋がるのに反発もかなり気持ち良く返ってくるのでノーリーが好きな人からプレス好きまで幅広く楽しめる板です
スペック
FLEX5段階中 3
シェイプツインチップ
形状ハイブリッドキャンバー
サイズ148,150,152,154,156
オススメスタイル/ポイントオールラウンド

 

BUFF(バフ)

BUFFはステータスアップという意味を込め、幅広い方が楽しめて乗れるダブルキャンバーモデルです。

他のラインナップにはない乗り味や、トーション操作が容易に行える自由度の高さを誇りつつ反発力のある板になっており、更にGTsnowboardsの中でも最軽量モデルとなっております。

まめじぇふ
まめじぇふ
自在に板を操れる感覚がダブキャンの面白さ!
スペック
FLEX5段階中 2
シェイプツインチップ
形状ダブルキャンバー
サイズ148,150,152,154
オススメスタイル/ポイント乗り系

 

XENO(ゼノ)


XENOはローキャンバー形状で操作のし易いGTsnowboardの中でも柔らかめのスペックとなっています。

軽い力でトリックのきっかけとなるエッジ位置を調整出来るのでノーリーロックなどのシビアな板操作がやりやすくなっています。

細かいスペックは随時更新して行きます。

スペック
FLEX5段階中 1
シェイプツインチップ
形状ローキャンバー
サイズ148,150,152,154,156
オススメスタイル/ポイント跳び

 

NOVEMBER snowboards(ノベンバー)

毎年愛用者が絶えない国産ブランドです。試乗会でも殆どのシリーズ、サイズが貸出中になるほどの人気ぶりでその人気が頷けるほどの技術と扱いやすさが詰まっています。

ライダーにはyoutubeのWOWでお馴染みのドギーさんや、高回転トリックで有名な神保賢一さんが在籍しています。

DESIRE(デザイアー)

NOVEMBERのグラトリ、ジブ用モデルとして開発されたモデルです。

フルキャンバー、芯材に”FM2 CORE”という素材を使用している事で、超軽量化と張りを持たせています。実際手に持つと群を抜いて軽いので極力軽さを求める人にはもってこい!

ソールはISO7505グラファイトソールを採用して滑走性能も十分にあります。

またモールドを一新し、より快適なターンが描ける様になり、ノーズテールを3mm削り取り回しを向上しています。

また”Wカーボンリボン”と”ダックスタンスプレート”でレスポンスの良い弾きでキレのあるスピンと高さを出せます。

まめじぇふ
まめじぇふ
実際に乗ったら気持ちいいターン弧も描けてグラトリからランまで楽しめる一本です
スペック
FLEX5段階中 3
(メーカー独自数値 6.0)
シェイプツインチップ
形状フルキャンバー
サイズ147,150,152,154,156
オススメスタイル/ポイント高回転、跳び系

 

DESIRE RS(デザイアー アールエス)

DESIREの反発力を最大限にまで高めたオーリー、ノーリーの跳び系に特化した一本です。

とにかく跳びたい。そんなシーズンにしてみてはどうでしょうか。

まめじぇふ
まめじぇふ
跳ぶことを極めた変態が大好きなスペック!
スペック
FLEX5段階中 5
(メーカー独自数値 6.0)
シェイプツインチップ
形状フルキャンバー
サイズ147,150
オススメスタイル/ポイント高回転、跳び系

 

DESIRE W(デザイアー ダブル)

一新されたDESIREと同じモールドを使用したダブルキャンバーモデル。

両端に超高強度ポリエチレンリボンを搭載し、さらに反発力をアップしています。

またダックプレートから変更しよりプレスでの安定感を高めた設計へと変更になリマした。

長年のノウハウで更に進化したダブルキャンバーを堪能してみては!?

まめじぇふ
まめじぇふ
モールドは一緒なので形状の違いでどれだけ滑り心地が違うのか比べてみるのも面白そうですね!
スペック
FLEX5段階中 3
(メーカー独自数値 5.5)
シェイプツインチップ
形状ダブルキャンバー
サイズ147,150,154
オススメスタイル/ポイント乗り系

 

D4(ディーフォー)

D4はグラトリモデルとして開発された初期からあるモデルです。

サイドカットの一部が20000mmと大きな弧を描いており、広々としたターン弧を楽しめます。

NOVEMBERの中で最もソフトなフレックスを持っており、脚力の弱い人でもプレス系のトリックを容易に実現してくれる一本です。

また、柔らかいのに高反発を得られる独自の設計により、オーリーなどの飛び系でも十分なパフォーマンスを実現してくれます。

更に、重量もかなり軽いのでグラトリを始めたばかりの人でも容易に取り扱うことが可能なのでエントリーモデルとしてもオススメします。

スペック
FLEX5段階中 1
(メーカー独自数値 4.0)
シェイプツインチップ
形状フルキャンバー
サイズ147,150,152,154
オススメスタイル/ポイント高回転、跳び系

 

DX4(ディーエックスフォー)

柔らかくて初心者でも扱い易い板でお馴染みのD4から派生したモデルが登場しました。

D4のコアフレックスのバランスを調整し、D4の弱点でもあったフリーライディングでも快適な板に仕上がっています。

これまでのD4は高速域になると柔らかい為にどうしても板のバタつきが抑えられなかったのでグラトリとフリーランを両立したいと思うと少し物足りないスペックでした。

ですが、このDX4ではその両立が可能に!

高いキャンバーでランの安定性としっかりとした反発感が得られ、柔らかさを意識させず快適なランを楽しめます。

そして今季はDESIREのアウトラインへとモデルチェンジし、さらにターン性能を向上させた形状になりラントリックの取り回しがより快適になりました。

まめじぇふ
まめじぇふ
柔らかいのにターンが切れて瞬発的なプレス、跳びも出来るすごい板!
スペック
FLEX5段階中 3
(メーカー独自数値 5.0)
シェイプツインチップ
形状ハイブリッドキャンバー
サイズ147,150,152,154
オススメスタイル/ポイントラントリ

 

ARTISTE (アーティスト)


今やNOVEMBERの顔とも言えるオールラウンドモデルです。

オーリーの反発力、プレスでの取り回し、カービング能力、どれをとってもユーザーにしっかりと応えてくれる性能を持っており、オールラウンドという点からグラトリでも高い能力を発揮してくれます。

グラトリ板としてはあまり紹介されなくなりましたが言わずと知れた名機ですね。

私もお世話になった何でも楽しめるその性能はピカイチ!

メンズ、レディースラインで分けられたのでメンズの最小は150と少し選び辛くなったのは惜しいところですね。

ARTISTE PLUSは154,158にワイドモデルとして集約されたので検討してみては?

スペック
FLEX5段階中 4
(メーカー独自数値 6.3)
シェイプツインチップ
形状フルキャンバー
サイズ150,152,154,158,154W,158W
オススメスタイル/ポイントオールラウンド

 

RICE28(ライス28)

オガサカで初めてOEM生産されたのがRICE28です。

年々グラトリライダーも増えていく中でラントリを中心としたライダーの加入が目立ち、今季各ライダー、ユーザーのヒアリングを全面に取り入れた初登場モデル達が目立ちます。

従来のモデルも派生し、さらなる進化を遂げ、今後のグラトリシーンを盛り上げること間違い無しのメーカーです。

 

RT6(アールティーシックス)

2019年から2023年にかけて大人気だった「DIVERSE」がRICEのナンバリングモデル「RT6」となって登場。

既にRICE28の定番板として定着した「グラトリオールラウンドモデル」です。

スノボインフルエンサーいぐっちゃん曰く「ハッキリ言って、おもんないくらい乗りやすい」って言うくらい扱いやすい板です。

センターを柔らかくすることでしなり良く、CA2 PLUSキャンバー(ハイブリットキャンバー)でオーリー・ノーリーの反応をより良く引き出してくれます。

またボード自体の重量もかなり軽いので思った様に足に付いてきます。

スペック
FLEX5段階中 2
(メーカー独自数値 43%)
シェイプツインチップ
形状ハイブリッドキャンバー
サイズ148,150,152,154
オススメスタイル/ポイントオールラウンド

 

RT7(アールティーセブン)

ターン性能にフォーカスしてRT7が進化しました。

Quickノーズとmildノーズが向きによって変わり、Quickを前足に設定すればターンのきっかけを作りやすく、硬い雪でもしっかり捉えを作ることができ、mildを前足に設定すれば刺さりやすい乗り方や柔らかな雪でもなめらかに捉えを作ることができます。

日によって変わる雪面に合わせセッティングも楽しめるので1本で2本分の板を体感でき、パフォーマンスも向上できる。

まめじぇふ
まめじぇふ
これまで通りオールラウンドの設計なのでさらに遊びの幅も増えたリニューアルモデル!
スペック
FLEX5段階中 2
(メーカー独自数値 43%)
シェイプツインチップ
形状キャンバー
サイズ147,151,154,157
オススメスタイル/ポイントオールラウンド、ラントリ

 

RT9(アールティーナイン)


RICE28と言えばこの板!と言われるほど人気のモデルです。

形状はベーシックなキャンバーで、FLEXは51%とRICEの中では硬いですが、この硬さから得られる反発は凄まじく、乗りこなすことが出来れば高さのあるノーリーも夢ではありません。

PAULさんがモデルライダーとして活躍しており、RT9から繰り出されるドライブの回転力も必見です。

スペック
FLEX5段階中 5
(メーカー独自数値 51%)
シェイプツインチップ
形状キャンバー
サイズ148,151,154,157
オススメスタイル/ポイントオールラウンド

 

TP8(ティーピーエイト)

 

RT8がパウダー対応機種としてモデルチェンジしました。

TWIN PIN(ツインピン)というアウトライン形状でノーズ・テールの先端が尖った様な形状になっています。

先端が尖ることでパウダースノーを掻き分けて進んで行くことも出来るのにツイン形状なのでパークやグラトリでも遊ぶことが出来る正にオールラウンドモデルです!

朝イチパウダーで遊んでからパークに入り、緩んだ雪でグラトリを楽しむ、全てが一本で完結する腕白なモデル!

まめじぇふ
まめじぇふ
パウダーにも挑戦してみたいけどやっぱり他も楽しみたいって欲張りな人には最高の板ですね!
スペック
FLEX5段階中 4
(メーカー独自数値 48%)
シェイプツインチップ
形状キャンバー
サイズ151,154,157
オススメスタイル/ポイントオールラウンド、パウダー

 

shared leverage(シェアード レバレッジ)

RICE28の派生ブランドとして24-25シーズンに立ち上がったグラトリ特化型ブランド。

concept

人一人は小さな力だとしても、
それぞれが繋がる事で、大きな流れを生む事になる。

shared leverage snowboard は、
スノーボードブランドでありながら、
スノーボードシーンの発展を願うと共に、
より明るいカタチに向けて、貢献するチームでありたい。

人の数だけあるスノーボードライフの「カタチ」。
その「カタチ」は「時間」を経て常に変化し続ける。
その「時間」の中で人と人は「繋がり」、
その「繋がり」は「シーン」を創り、
その「シーン」は「尊さ」を残す。

そうした「尊さ」の記憶を記録していきたい。

決して戻る事のない「今」を、
好きな友達や仲間、パートナーと共有してほしい。
出典:shared leverage公式

RICE28からでたモデル「leverage」、「GT2」さらに昇華させ、ユーザーと共にグラトリシーンに合わせ変化していくをコンセプトにグラトリだけでなく滑る楽しさも教えてくれるモデルが揃っています。

GT1(ジーティー1)

RICE28にて登場したLIBRE-Mの発想からから従来から10mm細いウェストでグラトリのシビアな操作性をプラスし、トーションの使い易さと切り替えの速さを実現。

また新たに開発されたグラトリ専用のプレートを採用することで圧倒的な操作性と弾き易さを兼ね備えたモデルです。

両端にはカーボンリボンを搭載することで爆発的な反発力からノーリーも気持ちよく飛べます。

まめじぇふ
まめじぇふ
ウェストの細さが気にならない滑走性能も兼ね備えた全く新しいモデル!いぐっちゃん曰くワンサイズ上げると更に遊びの幅が増えるそう!
スペック
FLEX5段階中 3
(メーカー独自数値 44%)
シェイプツインチップ
形状 ハイブリッドキャンバー(可変)
サイズ148,151,154
オススメスタイル/ポイント跳び系

 

GT2(ジーティー2)


GT1とは対照的に乗りを追求したグラトリ専用ボード。

ダブルキャンバー形状を短い有効エッジで仕上げることで足元の操作性能を格段に上げ、自由な取り回しができます。

センタートーションも使いやすいのに板自体の張りはあるからラン速をあげても楽しめ、初級者から上級者までおすすめの一本。

まめじぇふ
まめじぇふ
ゆるくプレスを繋ぐトリック上達にも最適な一本!
スペック
FLEX5段階中 2
(メーカー独自数値 43%)
シェイプツインチップ
形状ダブルキャンバー
サイズ149,152,155
オススメスタイル/ポイントプレス系

 

GT3(ジーティー3)


GT1とGT2の良いとこ取りをした昇華型スペック。

GT1のハイブリッドキャンバーを採用し、フレックスバランスはGT2を採用することで絶妙なポップ感と粘りを残しつつ欲しい反発が返ってくる。

センターフレックスもGT1より落としているのでソールを見せるトリックも楽しい一本です。

まめじぇふ
まめじぇふ
ダブキャン苦手だけどプレスは大好きって人は間違いなくGT3!
スペック
FLEX5段階中 2
(メーカー独自数値 43%)
シェイプツインチップ
形状ハイブリッドキャンバー
サイズ149,152,155
オススメスタイル/ポイント跳び系、プレス系

 

WRX(ダブリューアールエックス)

RICE28から出ていたモデルWRXがそのままブランドとなり、新たな発進をしました。

ブランドはRICE28でお馴染みのいぐっちゃんが取り仕切ります。

ラントリの様にグランドトリック、フリーランを掛け合わせたような板を今後展開していく予定で今後の進化が楽しみですね。

 

Mk-S(マークエス)


走る・切れる・遊べる!をコンセプトにこだわりの作りとなっています。

ソールはマイクログラファイトで滑走性能OK!

有効エッジが他のグラトリモデルよりも1cm~11cmも長めに設定。

ランやトリックを安定させるHM,HXプレート。

様々な仕掛けで”ラントリ”を一層楽しくする一本です。

本来の高速でぶっ飛ばす事を忘れず、グラトリもこなすことの出来る板に仕上がっています。高速域というとガチガチのフレックスと言うイメージもありますが実際乗ってみるとプレスもやり易い柔らかめの設定です。

モデルライダーとしてリバースターンでお馴染みの井口勝文さんが活躍しています。

25-26モデルから155,158サイズがワイドモデルとなっています。

まめじぇふ
まめじぇふ
私も愛用していてこの板のおかげでターン技術がワンランクアップしました!!
スペック
FLEX5段階中 3
(メーカー独自数値 47%)
シェイプツインチップ(セットバック1cm)
形状ハイブリッドキャンバー
サイズ142,145,149,152,155,158
オススメスタイル/ポイントラントリ

 

Mk-T(マークティー)

注目のWRXからダブルキャンバーモデルが登場!

ラントリ板なのにダブルキャンバーを採用した全く新しい一本です。

ソールはマイクログラファイトを使用し滑走性能は申し分なし!

Mk-Sよりも滑走中にプレスを取り入れやすくなっており、より自由度の高いラントリを楽しめる一本になっています。

モデルライダーとしてなおやんさんが活躍しています。

モデルは23-24を最後に出ていません。

まめじぇふ
まめじぇふ
Mk-Sと比べるとよりグラトリメインで滑りたい人向けです
スペック
FLEX5段階中 3
(メーカー独自数値 47%)
シェイプツインチップ(セットバック1cm)
形状ダブルキャンバー
サイズ138,142,148.5,152,154
オススメスタイル/ポイントラントリ

Mk-W(マークダブル)

Mk-Tと同様のダブルキャンバーでありながらウェスト(幅)が他のモデルと比べると約20mm太くなり、ランの安定性を更に向上させたモデルとなっています。

ワイドにすることでドラグを最小限に抑え、エッジを最大限に生かした滑りを堪能できます。

ソールはもちろんマイクログラファイトを使用!

SとTを乗った人ならまた新たな乗り味を楽しめる一本。

モデルは23-24を最後に生産終了しました。

まめじぇふ
まめじぇふ
ダブルキャンバーのワイドボードがどんな乗り味か気になりません?
スペック
FLEX5段階中 4
(メーカー独自数値 49%)
シェイプツインチップ
形状ダブルキャンバー
サイズ150,153,156
オススメスタイル/ポイントラントリ

 

MOSS snowboard(モススノーボード)

現代表である田沼進三が「雪の上でのサーフィン」を夢見て、あらゆる試作品を試し、1979年より「MOSS snowstick」を販売したのがMOSSの始まりです。以来、約40年の間スノーボードと真剣に向き合い走り続けてきた信頼あるブランドです。

ライダーには長谷川健太さんが在籍しております。

TOTO(トト)

2009年より登場し、現在でも愛されるMOSSのオールラウンドモデルです。

グラトリだけでなく、キッカー、フリーランでも大活躍してくれるので一本持っておくと更にスノーボードが楽しくなるでしょう。

フレックスは硬めなので安定したランや上手く使いこなせば迫力あるノーリーも打てます。

スペック
FLEX5段階中 5
(メーカー独自数値 6)
シェイプツインチップ
形状CS2キャンバー(可変)
サイズ147,151,153.5,155,157,160
オススメスタイル/ポイントオールラウンド、跳び系

 

BLACK(ブラック)


TOTOシリーズの形状を採用し、ソフトかつ反発力を高めたモデル。

センターは張りがあるけど両端が柔らかくしなやかな板による取り回しのし易い。点乗りも快適で乗せ換えでの弾きもしっかりと返ってくるのでポンポンプレスが繋がります。

内蔵されたリボンを両端に分割することでセンタートーションがより使いやすくなっています。

上級者でも愛用する人の多い、毎年人気のモデルです。

スペック
FLEX5段階中 4
(メーカー独自数値 5)
シェイプツインチップ
形状CS2キャンバー(可変)
サイズ147,151,153.5,155
オススメスタイル/ポイントオールラウンド(プレス系)

 

FIFTY-FIFTY(フィフティーフィフティー)

fifityは一度手に取ってもらうと分かるんですが、めちゃくちゃ軽くて薄いです。

フレックスもかなり柔らかくて、脚力に自身ない人でもほんのちょっぴり荷重かければプレスが出来ます。柔らかいおかげでヌメリとしたプレススタイルが容易に出来てしまうのがめちゃくちゃ楽しい板です。

反発もVロッカーと言えどキッチリ返ってきます

しっかりと踏み切れば高さも回転力も出るのが人気のヒミツですね。

高速域のターンになると流石にバタつきがでて扱いにくいので、スピード出したい人はには向きません。

スペック
FLEX5段階中 1
(メーカー独自数値 4)
シェイプツインチップ
形状V-ROCKER+DCS
サイズ147,150,153,156
オススメスタイル/ポイント乗り系

 

CIRCUS(サーカス)


グラトリの神とまで言われた長谷川健太さんが生み出したCIRCUSが今季も登場です。

これぞグラトリの真骨頂と言わんばかりに、いたるところにキャンバーが付いた形状により、プレスでの踏ん張りが効き、高いオーリーも実現させる進化型のグラトリ板です。

実際にプレスをしてみるとあるポイントで固定される感じになってかなり耐えやすくなっています。

可変キャンバーでもない、ダブキャンでもない独特の乗り心地を是非体感してみては!?

スペック
FLEX5段階中 2
(メーカー独自数値 5)
シェイプツインチップ
形状CIRCUS camber
サイズ149,153,157
オススメスタイル/ポイント乗り系

 

FNTC(エフエヌティーシー)

元FTWOライダーの瀧澤憲一さん、山本純士さん、幻影さんによる新たなスノーボードプロジェクトが始動しました。

親メーカーもF2からFANATICへと変わり、グラトリに真っすぐに向かい合ってきたライダー達が開発に関わった事で更に進化したモデルが誕生しました。

日本ではグラトリが飛躍的に進化していく中で、板の性能も日本の雪質、日本人の体格、現在のグラトリに合ったスノーボードを作る必要があり、FANATICの世界水準技術を加えることでそれを実現しました。

全くの新規モデルも発表され、今シーズンの活躍に期待したいです。

SoT(エスオーティー)

ライダー4人の声を最大限に取り入れることで、グラトリを最大限に楽しめる板作りから生まれた一枚です。

昨シーズンから軽量化をテーマにモデルチェンジしています。

ノーズテールにV字カーボンを組み込む事で爆発的な反発力を生み出し、ノーリー、オーリーを新たなステップへと導いてくれます。

ノーズ、テールのフレックスが硬めなので高速域でもバタつきにくくなって安定したランが出来ます。

また、センターフレックスは柔らかめな設計されているので、プレスでのスタイルも出しやすく、トーションも使い易い、正にグラトリの為に生まれた板です。

スペック
FLEX5段階中 3
(メーカー独自数値 5)
シェイプツインチップ
形状POP CAMBER(可変)
サイズ148,150,153,156,159
オススメスタイル/ポイントオールラウンド

 

TNT R(ティーエヌティーアール)

FTWOの時から形状は変わらずダブルキャンバー、初心者でも容易に板をしならせる事が出来、確実にレベルアップさせてくれる板です。

フレックスも柔らかく脚力の無い方でも操作出来る遊べる板です。

ダブルキャンバーではあるが、反発力も追求しており弾けばしっかりと高さも出せます。

値段もお手頃に手に入るので初心者の最初の一本として愛される名機です。

スペック
FLEX5段階中 1
(メーカー独自数値 3)
シェイプツインチップ
形状VDC ROCKER(ダブキャン)
サイズ147,150,153,157,160
オススメスタイル/ポイント初心者にオススメ、乗り系

 

TNT C(ティーエヌティーシー)


人気モデルのTNTが可変キャンバー形状になって登場しました。

従来のTNTの柔らかさはそのままに、形状がキャンバーになった事で反発感が増し、オーリーやノーリーの様な跳び系を上達したい初心者にオススメしたい一本です。

また、キャンバー形状なのでしっかりとしたターンの基礎を覚える事も出来るので「ラン」「グラトリ」をトータルで楽しめる一本になっています!

スペック
FLEX3
シェイプツインチップ
形状POP CAMBER
サイズ147,150,153,157
オススメスタイル/ポイント初心者にオススメ、跳び系

 

TNT L(ティーエヌティーエル)

TNTシリーズからローダブルキャンバーが新しく加わりました。

TNT Rよりも形状の薄いダブルキャンバーで3点接地に近い形状。

しかし乗り心地はまるでキャンバーの様で反発感はダブルキャンバーと思わせない超反応と高反発!

そして程よいしなり感を楽しめるダブキャンなのにダブキャンじゃない新しい乗り心地を体験できます。

しかも値段もお手頃に手に入るのが嬉しい。

まめじぇふ
まめじぇふ
形状と乗り感に頭がバグりますが、グラトリ用のメイン機で乗っても絶対に楽しい一本!
スペック
FLEX5段階中 1
(メーカー独自数値 3)
シェイプツインチップ
形状LOW ダブルキャンバー
サイズ147,150,153,157
オススメスタイル/ポイント跳び系

SSS(トリプルエス)

25-26より新たにグラトリ特化モデルとして登場しました。

TNT Rをベースにダブルキャンバー形状を採用し、FNTCの中で最も柔らかく軽量なモデルとなっています。

一般の人の脚力でも疲れづらい設計となっておりグラトリ上達の手助けとなる一本です。

まめじぇふ
まめじぇふ
ダブキャンの足の自在さをFNTCで求める方はぜひ乗ってみて!
スペック
FLEX5段階中 1
(メーカー独自数値 4)
シェイプツインチップ
形状ダブルキャンバー
サイズ147,150,153
オススメスタイル/ポイント乗り系

 

CROOJA(クロージャ)

CROOJA SNOWBOARDは2022年に「史上最高のスノーボード」を掲げ、グランドトリックをとことんまで追求した板を楽しめるブランドです。

グラトリ界2本の柱、中川智貴と江端翔平が手がける板はグラトリのために作られた一本。

 

WORM(ワーム)

 WORM(ワーム)はWキャンバーモデルです。

これまでのどのダブルキャンバーとわかるくらいキャンバー形状が強く作られているので片側に加重するとすぐに乗せ替えが出来る感覚が新しい作りのモデル。

センターとノーズテールも極端に薄くトーションとフレックスがかなり扱い易く、カチ上げのプレスや細かなエッジコントロールが容易です。

それでいながら反発力が極端に高く軽く弾くだけでしっかりと高さが出せる正にグラトリを極めるために作られた板。

ただし滑走性能はそこまで高くないので中高速の滑りを求める方には向いていません。

スペック
FLEX5段階中 1
(メーカー独自数値 SOFT)
シェイプツインチップ
形状ダブルキャンバー
サイズ148,150,152,154,156
オススメスタイル/ポイント乗り系、跳び系も◎

 

LOCUST(ローカスト)

ROCUST(ローカスト)はキャンバーモデルです。

キャンバーのクイックな反発力とエッジのグリップ力に長けた性能を生かしつつ、フレックスをソフトに仕上げることでグラトリ特有のプレスもしやすく初心者でもプレスの感覚を掴みやすい一本に仕上がっています。

癖のない乗り味で初心者から上級者まで楽しめるスペックになっています。

グラトリをとにかく楽しむならこの一本!

スペック
FLEX5段階中 1
(メーカー独自数値 SOFT)
シェイプツインチップ
形状キャンバー
サイズ148,150,152,154,156
オススメスタイル/ポイント乗り系、跳び系も◎

 

MANTIS(マンティス)

MANTIS(マンティス)はハイブリッドキャンバーモデル。

キャンバーは極端にいうと雪面と点でしか当たっていませんが、接地面にフラットを作ることでプレス時の安定感を増すことができるのが可変キャンバーです。

跳びもプレスも全て楽しみたい人の為のグラトリオールラウンドな一本。

スペック
FLEX5段階中 4
(メーカー独自数値 MIDIUM)
シェイプツインチップ
形状可変キャンバー
サイズ148,150,152,154,156
オススメスタイル/ポイント乗り系、跳び系も◎

 

BEETLE(ビートル)

BEETLE(ビートル)はMANTISの形状をベースにフレックスを調整し張りを持たせたモデルです。

MANTISを使っていて反発に満足いかなくなった方はぜひ乗ってみてください。

スペック
FLEX5段階中 4
(メーカー独自数値 MIDIUM)
シェイプツインチップ
形状可変キャンバー
サイズ148,150,152,154,156
オススメスタイル/ポイント乗り系、跳び系も◎

 

SPREAD(スプレッド)

グラトリの火付け役の1人である尾川慎二さんが満を持して手がけたブランドです。

今のグラトリブームを更に進化させる為に踏み応えのある反発力、コントロール性の優れたフレックスと形状が融合する新たな国産ボードです。

ライダーには過去に各大会でリザルトを残したメンバーが名を連ねており、年々拡大していっています。

 

AX-F(エーエックス-エフ)

LTA-Fの有効エッジを長くし、よりターン性能を引き上げたモデルです。

センターフレックスを柔らかめにして、キャンバーの高さも少し低めにすることでプレスのスタイルを作り易くしました。

元々の滑走性能を更に引き上げることでより幅広い滑りを楽しめる一本になりました。

まめじぇふ
まめじぇふ
柔らかいと言えどソールも良いので滑走の爽快感とターンの気持ちよさも申し分なく低速から高速まで十分に楽しめる一本!
スペック
FLEX5段階中 2
シェイプツインチップ
形状ローキャンバー
サイズ145,148,150,152,154,156
オススメスタイル/ポイントラントリ、乗り系

 

LTA-F(エルティーエーエフ)

LTAくらいの滑走性能は欲しいけどプレス系も容易にやりたいという方向けのモデルです。

センターフレックスを柔らかめにして、キャンバーの高さも少し低めにすることでプレスのスタイルを作り易くしました。

しかしながら、キャンバーとセンターのしなりを使って高反発も実現しています。

スペック
FLEX5段階中 2
シェイプツインチップ
形状ローキャンバー
サイズ145,148,151,153,156
オススメスタイル/ポイント乗り系

 

BX(ビーエックス)

SPREAD定番の可変キャンバーモデルの有効エッジを長くしたことで、よりターンの安定性とトリックのきっかけ位置が広がり動きの幅を広げました。

フレックスはSPREADの中でも中間の硬さになっており、センターフレックスを柔らかめに設定しているのでトーションがより利かせやすくなっており、トリックの起点を作りやすくなりました。

昨シーズンよりほんの僅かコンベックス(船底型)を低くしたことでエッジの細かい使い分けが出来るようになりました。

まめじぇふ
まめじぇふ
フレックスバランス、滑走性能が絶妙すぎて個人的にSPREADで一番なんでも出来る面白い板でした
スペック
FLEX5段階中 3
シェイプツインチップ
形状可変キャンバー
サイズ145,148,152,154,156
オススメスタイル/ポイントラントリ、乗り系

 

LTB(エルティービー)

可変キャンバーを採用しておりエッジの角付け量とボードのしなり量で有効エッジが可変します。

フレックスはSPREADの中でも中間の硬さになっており、センターフレックスを柔らかめに設定しているのでトーションがより利かせやすくなっており、トリックの起点を作りやすくなりました。

実際に乗るとコンベックス(船底型)ソールにより乗り系のグラトリの取り回しがトップレベルでやり易いです。

スペック
FLEX5段階中 3
シェイプツインチップ
形状可変キャンバー
サイズ145,148,151,153,156
オススメスタイル/ポイント乗り系

 

LTA(エルティーエー)

キャンバーベースによる反発をもたせながら、センターフレックスをややソフトに仕上げ操作性を上げる。

軽量もかなり軽く、カービング性能も良いオールラウンドで使える作りの板となっています。

しっくり来るとノーリーもエグい高さが出ちゃいます。

まめじぇふ
まめじぇふ
SPREADの中でも張りのあるフレックスになっているので強力なノーリーやカービングを組み合わせたい人にオススメしたい一本です!
スペック
FLEX5段階中 4
シェイプツインチップ
形状フルキャンバー
サイズ145,148,151,153,156
オススメスタイル/ポイントカービング、跳び系

 

YONEX snowboard(ヨネックス スノーボード)

以前より良い板として密かに評価されてきて人気も上がっているYONEXですが藤田周さん、pon_reiさん、yoshitake hirokiなど名だたるメンバーをライダーに迎えています。

 

irodori(イロドリ)


「ショートファット」と呼ばれる板の長さが短くウェストが太い形状をしており、短いのに安定した滑りが出来る不思議な板です。

グラトリでは短い分取り回しも良くなりより軽く回転をかけやすくなるメリットもあります。

しかし短い分プレスや弾く位置がいつもと感覚が違うので慣れも必要。

メインで使うというよりサブの板として持っておくと遊びの幅が広がって、よりスノーボードを楽しむための一本です。

まめじぇふ
まめじぇふ
足元で操作すると上手く乗れるそう!春雪のカービングは意外にもめちゃくちゃ気持ちいい一本!
スペック
FLEX5段階中 1
(メーカー独自数値 58)
シェイプツインチップ
形状フラットキャンバー
サイズ135
オススメスタイル/ポイントグラトリオールラウンド

 

ACHSE(アクセ)

まめじぇふ
まめじぇふ
この板、仕上がっています

4シーズン前から大幅な形状変更でノーズ・テールがひし形になった事で、ノーリー時の引っ掛けを合わせやすくなりより簡単に高さ・回転力を生み出すことが可能になりました。

また、先端のフラット面が多くなった事でプレスの安定感が増し、バックノーズなどのサイドプレスが特に安定します。

ノーズテールに張りを持たせセンターフレックスを落とすことで高速域の安定を損なわずグラトリが出来るこだわりの調整もしています。

他にも有効エッジを少し短くすることでグラトリの操作性を向上していて、よりグラトリを楽しめる至高の一本へと進化しました!

157サイズも追加され長めの板が欲しかった人は迷わず選んでください!

まめじぇふ
まめじぇふ
従来のクロスカーボンも搭載されているので相変わらず反発のクイックさと爆発力はピカイチ!
スペック
FLEX5段階中 3
(メーカー独自数値 74)
シェイプツインチップ
形状easy ride camber(可変)
サイズ148,151,154,157
オススメスタイル/ポイントグラトリオールラウンド

 

GROWENT(グロウエント)

 

今季モデルはライダーの藤田周さんがデザインしたイラストとなっています。

初級・中級者向けにACHSEよりもソフトフレックスにする事で、よりプレスでの操作性を簡単にしており、正にgrowの名前の通り自身を成長させてくれる板です。

それ以外はACHSEそのもの、なので圧倒的反発力は健在です!

先端がダイヤ形状になった事で点乗りプレスがより安定する様になり快適にプレスコンボが繋がります。

跳び系もやりたいけど、乗りでもスタイル決めたいって人にもオススメです。

まめじぇふ
まめじぇふ
どの方向でもプレスをピタリと止められるので普段できない動きも出来ちゃう魔法の板です!
スペック
FLEX5段階中 1
(メーカー独自数値 67)
シェイプツインチップ
形状easy ride camber(可変)
サイズ148,151,154,157
オススメスタイル/ポイント初心者にオススメ、乗り系

 

板選びに悩んでいる方へのアドバイス

今のグラトリ板はこれだけで無くまだ数多くのブランドが出しています。

それぞれが独自の知識と技術を組み合わせ、年を重ねるごとに進化した板が登場しています。

まだ、板を決められないという方は次の4点を意識してみて下さい。

板選びのポイント
  1. 跳び、乗り、ラン?どのスタイルを極めるか
  2. フレックスは硬め、柔らかめどちらがいいか?
  3. キャンバー、ダブキャン?形状はどれにするか
  4. 好きなデザインはどのメーカー?

初心者であればメーカーの推奨するエントリーモデルを選ぶのも一つです。

経験者であれば自分が今年どの技を成長させたいか分かっていると思います。

今の自分の滑りに何が足りていないのか見つめなおして最高の一本を探してみて下さい。

ネットでグラトリ板を買うなら楽天がお得!

楽天市場では全国のプロショップが出店していてその中からお気に入りのスノーボードを探して購入することが出来ます。

また、楽天の出店条件は他のECモールと比較して厳しい審査となっているので詐欺店舗に出会うことがかなり少ないのもメリットです。

楽天市場を使うメリット
  • 実在するプロショップで買える
  • 詐欺サイトがほぼない
  • 初期チューンナップが受けられる(各店舗用確認)
  • 特典が付いてくるお店も多い
  • 楽天ポイントが貯まる
  • 使える状態で家に届く
まめじぇふ
まめじぇふ
amazonでも一応板は売っているけど販売元不明、初期チューンもしてもらえるか分からなくて購入は控えた方が良さそう

 

実在するプロショップで買える

全国各地のプロショップが楽天に出店していてノウハウを持った板の取り扱いをしてくれるので自分の手元に安心して届きます。

他にもたくさんのグラトリ板を扱うショップが出店しているで欲しい板を探しやすいのもメリット!

 

初期チューンナップが受けられる

新しい板は怪我を防ぐために不要なエッジを落とすダリングという作業や、ワックスがけなど初期チューンナップが必要です。

プロショップで購入すれば特典で無料で初期チューンをやってくれたりグレードの高いチューンを安く受けてくれるところもあります。

直接お店に行かなくてもチューンナップをしてくれるのはかなり嬉しいですね。

まめじぇふ
まめじぇふ
お店によって初期チューンの中身が違うので必ず確認しよう!

 

特典が付いてくるお店も多い

お店によっては初期チューンだけでなくソールカバーやその他の備品が特典で付いてくるお店もあります。

特にソールカバーは板1枚につき一個欲しいくらいなので貰っておいて損はありません。

まめじぇふ
まめじぇふ
ソールカバー普通に買うと4、5000円はするんだよねえ

 

楽天ポイントが貯まる

何より嬉しいサービスが楽天ポイントが貯まることです!

スノーボードの板であれば7、8万はすることが多いのでその分ポイント還元もかなり高くなります

楽天ポイントを貰うには楽天カードが必要ですが、入会費・年会費も無料で作ることが出来るので最初のクレジットカードとしても手軽に持てます。

まめじぇふ
まめじぇふ
僕も楽天カードを作ってから7年、コスパ良すぎてこれしか使っていません笑

作って楽天で買い物するだけでポイント3倍程度は必ず付いてきます。

また、楽天のその他サービスを利用でポイント倍数の掛け合わせが増えたり、「楽天スーパーセール」など大型のイベントを狙えばポイント10倍も現実的です。

まめじぇふ
まめじぇふ
スマホや電気とか自分の必要なサービスを楽天に切り替えるだけでポイントも貯まりやすくなるよ!
  • 楽天カード無料作成でポイント+1倍
  • 楽天の買い物で+1倍
  • 楽天サービスの活用で更に貯まりやすく!
  • カード作成で5000ポイント以上がもらえるキャンペーンも

時期によってはカードを作るだけで5000ポイント以上もらえるキャンペーンもあるので更にお得にグラトリ板を購入出来ます!

 

質問や疑問に答えます!

スノボやグラトリを始めたばかりで分からないことがあれば質問してください!

板の選び方や上達の仕方まで分かる範囲で答えます。

自分自身苦労して覚えた分初心者の気持ちはめちゃめちゃ分かるので気軽に質問してくださいね。

お問い合わせ

Twitterのまめじぇふ(@jefflymame)にDMも大丈夫です。

Amazonのお買い物で1000ポイントお得にGET!

Amazonで5000円以上お買い物をする時Amazonギフト券を利用することで自分に1000ポイントバックできるチャンスです。

ギフト券でのポイント還元は2通りあります。

  1. 現金で初回5000円以上のチャージで1000ポイント還元
  2. チャージをする度に最大2.5%ポイント還元
まめじぇふ
まめじぇふ
5,000以上買い物をする予定があるなら1000ポイント得するので必ずやっておきたい

チャージ金額が増えるごとに還元率が高くなります。

1000円分のポイントがもらえる5000円チャージでも1.0%のポイント還元がプラスで付いてくるので実質21%還元になっちゃいます!(プライム会員の場合)

まめじぇふ
まめじぇふ
プライム会員なら0.5%プラスでもらえるので更にお得なんだね!

 

関連記事

POSTED COMMENT

  1. かちょー より:

    私、20-21spread LTAの購入を検討している者ですが、聞きたい事があり連絡させていただきます。
    spreadのホームページではフレックスが1~10だとすると去年モデルは5で、今年は4と書いていました。自分としてはもう少し硬いほうがイイかなと思い、NovemberのartistかscooterのSCTにしようかと悩んでいた所、このブログを拝見しました。
    ブログを見た感じ、去年のLTAは上記2つより硬い印象を受けました。
    メーカーによってフレックスの表示が違うとは思いますが、マメさんの意見を聞きたいです。
    ちなみに自分は2011位のサロモンPOPstar(サロモン的にフレックス6)を7年使っていましたが、ヒビが入ったので新しく国産で探している所でした。
    よかったら返信ください。

    • mamejeff より:

      質問ありがとうございます。
      SCTは乗った事無いのでなんとも言えませんがLTAとartisteなら硬さとしてはLTAが勝る気がしますね。
      ただLTAは硬いと言っても薄さがあるのでしっかりとしなりが使えてノーリーは気持ちいいですよ。
      artisteは以前乗っていましたがランも安定してグラトリも出来るしパークも遊べるオールラウンド系でしたね。
      あとは滑る時に何を重視するかだと思うので何かあればまた質問してください。

  2. スノーボーダー より:

    これから板を買おうと思って悩んでいた所、たまたまこのサイトを見つけました。すごく見やすくてとても参考になります!特に表がわかりやすい!ぜひ活用させていただきます^ ^

    • mamejeff より:

      読んでいただきありがとうございます!
      そう言っていただけると作った甲斐があります。ぜひご活用ください!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です